 
     
    ご自宅の「給湯器」は
どのタイプ?
 
          先輩!先輩!こっそり教えてください!!
 
          どうしたの?アライリ(新入)くん。
 
          先輩達が給湯器をいろいろな呼び方で話しているのを、よく耳にするのですが…。どれがどの種類のことか、よくわからなくて…。
 
          そうか。じゃあ、入社三年目のボクが解説してあげましょう。
 
          わかりやすく、それでいて、こっそり、おねがいします!
 
          
            
            わ、わかった…(なんで、こっそりなんだ…?)。
給湯器と一口にいっても、大きく分けて3種類あるんだよ!
          
 
          よかったぁ。3つなら覚えられそう(笑)。
 
          
            
            それはよかった!
メーカーによって呼び方が違うんだけど、東京ガスで使用している名称で解説するね。というか、給湯器でどんなことができるかをまずは覚えたほうがいいよね!
          
 
          はい!3つならまかせてください!!
 
          う、うん。一つ目は「給湯器」。二つ目は「風呂給湯器」。三つ目は「暖房風呂給湯器」。
 
          メモ、メモ、メモ。
 
          
            
            「給湯器」はその名のとおり、給湯だけできるタイプ。給湯っていうのは、浴槽にお湯をためたり、シャワーやキッチンでお湯が使えたりすることだね。
その「給湯器」の機能に追いだきができる機能がついたのが「風呂給湯器」のことだよ。
そして「風呂給湯器」に床暖房や浴室暖房乾燥機(Mistyなど)が使用できる機能がついたのが「暖房風呂給湯器」だ!
          
機器のタイプはそれぞれ省エネタイプのエコジョーズとスタンダードタイプがございます。また、しり太郎が説明した3種類の給湯器の他に、浴槽にはった水を追いだきしてわかす「風呂がま」タイプもあります。
 
        
       
          そういえば…うちの給湯器って、どれだろう?
 
          えっ?
 
          
            
            あっ。「暖房風呂給湯器」だ!高校生の時に実家の床暖房の工事してたの思い出しました!
先輩!こっそり教えてくれてありがとうございますm(__)m
今日、友だちに「自分ちの給湯器なに使ってるかわかる?」って質問してみます。
もちろん、先輩に教わったことも解説してやりますよ!
          
 
          誰かに教えると覚えるっていうからね!でも、アライリ君、まだまだだぞ。熱い想いで謙虚に、日々、勉強だ!!俺についてこい!!!
 
          は、はい!!(熱血だ…)
          ガス給湯器にも寿命があります。点検・取替の目安として、大体10年~15年。不具合が出る前に、取り替えたらどのくらいかかるのか?お見積もりをとっておくのもおススメです!
東京ガスライフバル台東/荒川/墨田では『写真でカンタン見積もり』を随時受付中です。お気軽にご相談ください!
        
 
      高校を卒業するまで野球づけ。頭で考えるよりも、すぐやるタイプのしり太郎。台東区・荒川区・墨田区のお客さまの、安心と安全と快適なくらしのために、三区を駆け回る日々。
お客さまからの「ありがとう」をエネルギーに、三年間現場経験を培ってきた。情熱は誰にも負けないつもり。
だけど、まだまだわからないこと、はじめて聞くことなど、経験不足も自覚している。
早とちりなところもあるけど、先輩社員に教わったり、納得いくまでトコトン調べたり、どんなことでも知りたがる。
すべては、台東区・荒川区・墨田区のお客さまへ快適なくらしをお届けするために。
 
      入社一年目の22歳。しり太郎を「熱血だけどなんでも教えてくれる優しい先輩」と慕っている。
しり太郎以上にわからないことだらけで、日々勉強中。
いろいろ気にしない性格で天真爛漫な人柄が、先輩や友だちにも好かれる存在。